診療科目一覧
LIST OF CLINICAL DEPARTMENT
受診予約のご案内
RESERVE
脂質異常症
脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れた状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていました。
主に、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が高すぎる、あるいは善玉(HDL)コレステロールが低すぎる場合に診断されます。初期には自覚症状がほとんどなく、健康診断で指摘されて気づく方が多いのが特徴です。
放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。
脂質異常症の診断
脂質異常症は、空腹時の血液検査で以下のいずれかに該当すると診断されます。
✓ LDLコレステロール(悪玉) 140 mg/dL以上
✓ HDLコレステロール(善玉) 40 mg/dL未満
✓ 中性脂肪(トリグリセライド) 150 mg/dL以上
これらは1回の検査だけでなく、生活習慣や家族歴も考慮して判断されます。特に、食事内容・運動不足・肥満・喫煙・過度の飲酒などが関係しており、改善により数値が下がることも少なくありません。
また、糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患が原因で起こる場合もあり、必要に応じて追加検査が行われます。
脂質異常症で見られる合併症
最も代表的なのが「狭心症」や「心筋梗塞」です。
冠動脈にプラーク(脂質の塊)がたまり血流が遮断されることで、胸の痛みや圧迫感、突然の心停止を招くことがあります。
脳の合併症
脳の血管にプラークができると「脳梗塞」を起こします。血管が詰まって脳の一部に酸素が届かなくなり、手足の麻痺や言語障害などの後遺症を残すことがあります。
末梢血管の合併症
足の血管が狭くなる「閉塞性動脈硬化症」では、歩くと足が痛くなる間欠性跛行が起こり、進行すると潰瘍や壊死に至ることもあります。
このように、脂質異常症は放置すると全身の血管に悪影響を及ぼす病気です。定期的な検査と生活習慣の見直し、必要に応じた薬物療法により、合併症を未然に防ぐことが大切です。
オンラインでも診察が可能か?

対面診療すべきケース
・胸の圧迫感・締め付け感・肩や腕への放散痛などの胸痛
・強い筋肉痛や脱力感(スタチン系薬による横紋筋融解症の可能性)
・皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
・強い倦怠感、食欲不振、吐き気など(肝機能障害の可能性)
これらは脂質異常症治療薬の副作用や重篤な合併症のサインである可能性があります。安全のため、オンライン診療ではなく、すぐに最寄りの医療機関を受診してください。

オンライン診療が適しているケース
・すでに脂質異常症の診断を受けており、治療内容が安定している
・定期検査でLDLコレステロール値が目標範囲内に維持されている
・スタチン系薬や他の脂質異常症治療薬による副作用がみられない
・新たな自覚症状(胸痛、筋肉痛、黄疸、倦怠感など)がない
※医師の判断により、対面診療をご案内する場合があります。
患者様の安全を最優先としておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
診療科一覧
アクセス
Access
住所:Menara Astra, Lantai 3, Jl. Jenderal Sudirman, Kavling 5-6, Karet Tengsin, Tanah Abang, Kota Administrasi Jakarta Pusat, Provinsi DKI Jakarta, 10220
TEL:62-(0)21-8665-6830(日本語対応をご希望の方は、2番を押してください。)
電話受付時間: 8:00~18:00
(土曜日は17:00まで)
受診予約
アクセス
+62 21 8665 6830