- トップ
- 検査でわかる病気
/

診療科目一覧
LIST OF CLINICAL DEPARTMENT
受診予約のご案内
RESERVE
検査でわかる病気
眼の検査


-
眼底・眼圧検査
-
この検査でわかること
眼底検査は、糖尿病性網膜症や緑内障などの眼の疾患、高血圧性網膜症や網膜剥離などの全身疾患による眼の影響を評価するのに役立ちます。眼圧検査は、緑内障などの眼圧に関連する病気のスクリーニングや管理に使用されます。
-
検査の概要
眼底検査では、眼科医が眼底の血管や神経、網膜の状態を観察し、病気の兆候や合併症を特定します。眼圧検査は、眼の内部の圧力を測定し、緑内障のリスクを評価します。通常、この検査は眼圧計や特殊な装置を使用して行われます。
-
おすすめする方
定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。特に糖尿病や高血圧などの全身疾患を持っている方や、視力の変化や眼の不快感を感じる方、家族に眼疾患の歴史がある方は、眼底・眼圧検査を受けることが重要です。
-
-
色覚検査
-
この検査でわかること
色覚検査は、色覚異常や色盲の有無を確認するために行われます。色覚異常は、遺伝的な要因や眼の疾患によって引き起こされることがあります。色盲の種類には、赤緑色盲や青黄色盲などがあります。
-
検査の概要
色覚検査では、特定の色や色の組み合わせを提示し、被験者がそれらの色を識別する能力を評価します。最も一般的な方法には、イシハラ式色覚検査があります。このテストでは、数字や図形が含まれた色のプレートが提示され、被験者がそれらを読み取ることが求められます。
-
おすすめする方
色覚異常や色盲の疑いがある方、特に遺伝的な色覚異常を持つ家族歴がある方は、定期的な色覚検査を受けることをおすすめします。また、特定の職業(例:運転手、電気技師、デザイナーなど)に従事する方や、学校や大学入試を受ける方も、色覚検査の受診を検討することが重要です。
-
胃の検査


-
バリウム検査
-
この検査でわかること
バリウム検査は、消化管の形状や機能を評価するための検査です。主に飲み込みや排泄の際の消化管の動きや異常、および消化管の内部の異常(ポリープや腫瘍など)を確認します。
-
検査の概要
バリウム検査では、患者がバリウムと呼ばれる特殊な造影剤を摂取します。その後、レントゲン撮影を行いながら、バリウムが消化管を通過する様子を観察します。これにより、食道、胃、小腸、大腸などの消化管の形状や機能、異常が評価されます。
-
おすすめする方
慢性的な消化器症状や、下部消化管の異常を疑う症状(血便、便秘、下痢など)を抱える方、また消化管のポリープや腫瘍のスクリーニングを行いたい方には、バリウム検査をおすすめします。この検査は消化管の異常の評価に役立ち、早期の異常の発見や治療につながります。
-
循環器の検査


-
心電図検査
-
この検査でわかること
心電図検査は、心臓の電気的な活動を記録して評価する検査です。心臓のリズムや拍動が正常かどうか、不整脈や心臓の異常を検出するのに役立ちます。
-
検査の概要
心電図検査では、患者の体表に電極を取り付け、心臓の電気的な活動を記録します。これにより、心臓の収縮や拡張のパターン、心拍数などがグラフとして表示されます。検査は非侵襲的で簡便であり、数分で完了します。
-
おすすめする方
心臓のリズムに異常を感じる方、胸部の痛みや圧迫感を感じる方、めまいや意識の混濁などの症状を抱える方には、心電図検査をおすすめします。また、定期的な健康診断の一環として、特に中高年層や心臓疾患のリスクを抱える方にも推奨されます。
-
呼吸器の検査


-
肺機能検査
-
この検査でわかること
肺機能検査は、呼吸器系の機能を評価するための検査です。肺の容量や流れ、気道の抵抗などを測定し、肺疾患や呼吸困難の原因を特定します。
-
検査の概要
肺機能検査では、患者が特定の装置に接続され、様々な呼吸パラメータが測定されます。一般的な検査には、肺活量、一秒量、最大吸気・最大呼気流量などが含まれます。これらのパラメータは、呼吸の力や容量、気道の通りやすさなどを評価します。検査は通常、特殊な装置を使用して行われ、数分から数十分で完了します。
-
おすすめする方
喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、間質性肺疾患などの呼吸器疾患を疑う方、また喫煙歴や職業的な曝露などのリスクファクターを持つ方には、肺機能検査をおすすめします。また、呼吸困難や息切れを感じる方、定期的な健康診断を受ける方にも推奨されます。
-
内分泌の検査


-
甲状腺ホルモン検査・
超音波検査-
この検査でわかること
甲状腺ホルモン検査は、血液中の甲状腺ホルモンのレベルを測定し、甲状腺の機能を評価します。超音波検査は、甲状腺の大きさや形状、結節や腫瘍などの異常を視覚的に確認します。
-
検査の概要
甲状腺ホルモン検査では、血液から甲状腺ホルモン(TSH、T3、T4など)の濃度を測定します。これにより、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症などの甲状腺疾患を診断します。超音波検査では、甲状腺に音波を照射し、甲状腺の内部組織を観察します。結節や腫瘍の有無、大きさ、位置などが評価されます。
-
おすすめする方
甲状腺の機能異常を疑う症状(例:体重の増減、疲労感、めまい、不安など)や、甲状腺結節や腫瘍の可能性がある方には、甲状腺ホルモン検査と超音波検査をおすすめします。また、定期的な健康診断の一環として、甲状腺機能や状態を確認することも重要です。
-
婦人科の検査

-3-scaled.jpg)
-
子宮頸部細胞診
-
この検査でわかること
子宮頸部細胞診は、子宮頸部から採取した細胞を顕微鏡で観察し、異常細胞やがん細胞の有無を評価します。子宮頸がんや前がん病変の早期発見に役立ちます。
-
検査の概要
子宮頸部細胞診では、子宮頸部からブラシやシャーレなどを使用して細胞を採取します。採取された細胞は細胞診検査室に送られ、顕微鏡で検査されます。異常な細胞が見つかった場合、追加の検査や治療が必要となることがあります。
-
おすすめする方
子宮頸がんのリスクを抱える女性や、子宮頸部の異常を疑う症状(例:異常な出血、不正出血、不規則な生理など)がある方には、定期的な子宮頸部細胞診をおすすめします。また、子宮頸部の異常細胞やがん細胞を早期に発見し、適切な治療を受けるためにも、定期的な検査が重要です。
-
-
経膣超音波
-
この検査でわかること
経膣超音波は、子宮や卵巣などの内部器官を詳細に観察するための検査です。子宮内膜の厚さや卵巣の大きさ、嚢胞や腫瘍の有無、子宮内の異常な出血などを確認します。
-
検査の概要
経膣超音波では、専用のプローブを膣に挿入し、子宮や卵巣などの内部器官を観察します。プローブから送られる音波が内部器官に反射され、それによって画像が生成されます。検査は痛みを伴わず、比較的迅速に行われます。
-
おすすめする方
子宮や卵巣の異常を疑う症状(例:生理不順、異常な出血、下腹部の痛みなど)がある方や、子宮内の状態を詳細に把握したい方には、経膣超音波をおすすめします。また、妊娠初期の段階で胎芽の発育や子宮内の状態を確認するためにも、経膣超音波が利用されます。
-
-
乳房超音波検査
-
この検査でわかること
乳房超音波検査は、乳房内部の組織や病変を評価するための検査です。乳房の嚢胞や腫瘍、乳管内の異常な拡張などを確認し、乳がんなどの疾患を早期に発見します。
-
検査の概要
乳房超音波検査では、乳房にジェルを塗布し、超音波プローブを乳房に密着させて検査を行います。プローブから発せられた音波が乳房内部の組織に反射され、それによって画像が生成されます。検査は痛みを伴わず、比較的迅速に行われます。
-
おすすめする方
乳房の異常を疑う症状(例:乳房のしこり、痛み、乳頭からの異常な分泌など)がある方や、乳がんのリスクを抱える方には、定期的な乳房超音波検査をおすすめします。また、マンモグラフィとの併用が乳がんの早期発見に有効です。定期的な検査を受けることで、乳房の健康状態を確認し、早期発見・早期治療につなげることが重要です。
-
がんのスクリーニング検査

-
腫瘍マーカー検査
-
この検査でわかること
腫瘍マーカー検査は、体内に特定のがんがあるかどうかを示す指標となる物質を測定します。それぞれのマーカーは、異なる種類のがんに関連しており、次のような情報を提供します。
AFP(αフェトプロテイン):肝臓がん、卵巣がん、生殖細胞がんで上昇することがあります。特に肝臓がんの診断に役立ちます。
CEA(がん胎児性抗原):結腸直腸がん、肺がん、胃がん、甲状腺がん、膵臓がん、膀胱がん、乳がん、卵巣がんに関連。再発のモニタリングに使用されることが多いです。
CA 19-9:膵臓がんや胆嚢がん、胆管がん、胃がんで上昇することがあり、特に膵臓がんのスクリーニングに有効です。
PSA(前立腺特異抗原):前立腺がんの診断や経過観察に使用される代表的なマーカーです。
CA-125:卵巣がんの初期診断や治療効果の評価、再発リスクのモニタリングに使用されます。
CA 15-3:乳がんの診断や治療効果の評価に使われ、特に進行乳がんでの使用が一般的です。 -
検査の概要
腫瘍マーカーは、がん細胞や一部の良性腫瘍に反応して体内で産生される物質です。これらのマーカーは、血液や尿などの体液中に含まれ、がんが進行している場合に濃度が上昇します。最も一般的な腫瘍マーカー検査は、血液サンプルを用いた検査です。採血した血液をもとに、ECLIA法(電気化学発光免疫測定法)という高感度な方法で分析を行い、各マーカーの値を測定します。この方法は、正確で信頼性が高く、がんの進行度や治療効果の評価にも有効です。
-
おすすめする方
腫瘍マーカー検査は、以下のような方に特におすすめです。
がんリスクが高い方:家族にがんの既往歴がある方や、年齢・性別により特定のがんリスクが高い方には、スクリーニングとして有効です。早期発見が重要なため、定期的な検査が推奨されます。
がん治療中の方:治療の進行状況や治療効果をモニタリングするために腫瘍マーカーが使用されます。マーカーの変動により、治療がどれほど成功しているか、または治療計画の変更が必要かを判断する助けとなります。
治療後の再発リスクが心配な方:治療後のフォローアップとして、再発の早期兆候を見逃さないために腫瘍マーカーの検査が役立ちます。がん再発の早期発見により、迅速な治療開始が可能となります。
予後の評価が必要な方:腫瘍マーカーは、がんの進行具合や今後の予後に関する情報を提供するため、治療方針の決定や患者さんの長期的な見通しに貢献します。
腫瘍マーカー検査は単独での診断ツールとしては十分ではありませんが、他の検査と併用することで、がんのスクリーニングや診断、経過観察に大いに役立ちます。
-
感染症の検査

-
HIV検査(採血)
-
この検査でわかること
HIV検査は、人体内でHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の抗体や抗原を検出し、感染の有無を確認するための検査です。HIV感染症の診断や状態の把握に用います。
-
検査の概要
HIV検査(採血)では、採血を行い、採取した血液中にHIVの抗体や抗原を検出します。当院では、化学発光免疫測定法(CLIA)と化学発光免疫測定法(ICT)などの方法で検査を行います。採血後、検体を専門の検査機関に送付し、結果を得るまでに数日から数週間かかることがあります。
-
おすすめする方
HIV感染のリスクを抱える方や、性交渉や血液などの体液の接触による感染の可能性がある方、または健康診断や性感染症の検査を受ける際には、定期的なHIV検査をおすすめします。また、HIV感染の早期発見と治療は、感染拡大を防ぐためにも重要です。
-
トップへ戻る

アクセス
Access

住所:Menara Astra, Lantai 3, Jl. Jenderal Sudirman, Kavling 5-6, Karet Tengsin, Tanah Abang, Kota Administrasi Jakarta Pusat, Provinsi DKI Jakarta, 10220
TEL:62-(0)21-8665-6830(日本語対応をご希望の方は、2番を押してください。)
電話受付時間: 8:00~18:00
(土曜日は17:00まで)